ソフト開発で、4Dを使い業務効率改善を!

みなさんは「4D」って知ってますか?

 
「4D?」、、、「4th Dimension?」「4次元・・??」「映画のこと?!」

 
4th Dimension(4D)とは・・

4D」というのは、
システム開発する際の「統合開発運用環境」のことです。

動作プラットフォームとして、
MacOS」および「Windows」をサポートする
珍しいリレーショナル・データベース総合開発環境。

独自のプログラミング言語を使用するのは難点であるが、
データベース操作のためのコマンドを豊富に有し
フォームエディタ(画面作成)ツールでは、
直接データベースのフィールドを配置することが可能であり、
データベース・アプリケーション作成に特化した作りが特徴。
現在のバージョンはv19。

【Wikipediaより】
https://ja.wikipedia.org/wiki/4th_Dimension

【4d Japan公式Webサイト】
http://www.4d.com/jp/

 
4th Dimension (以下4D)」は、
フランスに本社があり、日本でのシェアは、まだそんなに大きくはありません。
(「マイクロソフトAccess」や「FileMaker」の方が有名です・・)

では、どのような開発ソフトかというと、

「Access」や「FileMaker」のように手軽に開発できる

データベースとしては「MS SQL Server」と同等レベル

システム規模が大きくなっても「4D」のまま使える(「Access+SQL Server」のような移行が不要)

独自の「4D言語」でプログラミング(開発効率の良い言語)

 
というように、手軽に早くシステム開発ができ、
データべースのパワーは、SQLサーバやオラクルに引けをとらない
開発環境が統合された(オールインワン)、かなり良くできた開発ソフトです。

 
”お客様が4Dを選ぶメリット”

4D」の特徴として最も良いところは、
開発環境が「統合」されているというところです。

私たちのように、データベースを基盤とした業務システムを構築する際に、
基本的にあらゆることが4Dの機能で補えてしまうのです。

また「4Dだけで」システム構築出来るということは
お客様にとって非常に大きなメリットがあります。

複雑なライセンスと、その費用に悩まなくてもよい。

開発に関わる様々な製品のバージョンアップを考えなくてもよい。(4Dのバージョンアップだけ考えればよい。)

保守費用が削減できる。(OSのバージョンアップにより使えなくなる製品が出てきて、修正費用が発生するというようなことがない。)

4Dのバージョンアップで常に最新技術の恩恵を受けられる。(4Dの開発ができれば、新しい技術をシステムに簡単に取り入れられる。)

開発期間が短くなるので、大幅に開発コストを削減できる。

 
”まとめ”

いかがだったでしょうか。

日本ではまだまだマイナーな印象である「4D」ですが、
実はかなりの実力を持った「統合開発データベースソフト」であることが
少しはご理解頂けたのかなと思います。

あなたのシステム開発、業務効率化のオプションの1つとして
4D」での開発を考えてみてはいかがでしょうか?

 

ご興味を持たれた方やもっと詳しく知りたい方は

お問合せはお電話でも承っております↓

TEL:058-383-2295

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

「4D」による”高速システム開発導入を検討中”や”業務効率改善したい”等のお問合わせは
以下のフォームよりお願いいたします。

担当者がお返事させて頂きます。

【当社では主に、東海圏(愛知、岐阜、三重、静岡)と、
中小企業様、零細企業様、個人事業主様、起業家様の
ITやシステム化、業務効率化に関する支援をさせて頂いています。】

    関連記事

    1. 失敗しないシステム開発で好評です!

    2. PowerBI導入後に業務効率が向上した事例をご紹介!

    3. 基幹システムの内製化をお勧めするケース

    4. 企業の「創る、育む」をカタチにするソフトウェア「4D」

    5. バージョンアップされた4Dの可能性とは?

    6. PCが増えてきたら「ファイルサーバー【NAS】」の導入で業務をさらに効…

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。